06舟着山、常寒山周遊T(新城市)

(小川作業道、登山口、分岐1、舟着山、くびら岩、舟着山、分岐1)

(松山峠、石土谷、込山、酒飲場、陣守、一本松、大峯山、常寒山)

(分岐2、分岐3、清滝不動、登山口、赤屋根、竹ノ輪集落、県道392号、吉川集落)

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである  (承認番号 平15総使、第423号)
 

今日は奥三河の雪遊びの予定を変更して、約10年振りの舟着山、常寒山へ向かう。県道392号から吉川の集落へ入り、見覚えのある、小川作業道を約1Km進むと舟着山登山道が現れる。13時登山開始、植林帯をジグザクに登ると、廃屋が右手に見えて来て、直登尾根歩きの始りである。木々が邪魔をして展望は無い。山頂直下の分岐から左へ進むと舟着山へ直ぐ到着だ。今回、北の「くびら岩」を見学後、松山峠経由で下る事にした。松山峠から90分で常寒山と表示があり、計画変更で尾根コースで常寒山へ行く事に。これが後で後悔する羽目とは思ってもいなかった。戦国時代の記念碑などはしっかりあるが、山の道標はあまり無く不安ながら、それらしき道を進む。やがて常寒山付近で、道標を発見し、やれやれである。見覚えの祠がある467mピークは大峯山と表示があり、常寒山へ無事到着した。まだ15時、下山は竹ノ輪集落へと決める。    

常寒山から下山はここから

赤線は往路、青線は帰路を示します。

2006.1.9(祝)

吉川集落より小川路線作業道を約1Km進む 舟着山登山口
植林帯のジグザク掘道を登る 廃屋
左の尾根道を直登開始 シダ道
分岐は道標あり 山頂直下の分岐は左へ
秋葉大権現分岐は直進 三等三角点427.0m
県境越しに浜名湖が見える 舟着山の謂れ
直下のくびら岩へ くびら岩
下山は松山峠経由で 分岐1は直進
360m小ピーク 松山峠
二代目の松 南は吉川集落へ
富幕山 常寒山へ向かう
石土谷 色々な道標あり
込山(352mピーク?) 酒飲場
陣守 一本松分岐、左鳶ヶ巣山?、右常寒山
  急登を登る
大峯山?(467m) 祠には宝暦の文字
北東へ 常寒山482m
金毘羅神社、御岳神社、浅間神社 富幕山の尾根

ハイク記録  HOME 

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送